1-4:AIを入れて終わり”にしない!現場定着!たった5つの工夫で大変化!
- 祐二 高橋
- 9月25日
- 読了時間: 3分
「うちもAI導入してみたけど、正直、現場は何も変わってない」──そんな声、どこかで聞いたことありませんか?

目次
・「うちもAI導入したけど、現場は変わらなかった」──その声、他人事ですか?
・よくある失敗:AI導入が「形だけ」で終わる構造的な理由とは?
・実践事例:ある製造現場が取り組んだ“定着”の工夫とは?
・焦る必要はない。「ちょっと使ってみる」だけでも十分です
・Podcast版:Spotify: Podcast版:Apple:で、さらに理解を深められます
導入直後は社内も少しザワつくものの、気づけば元通り。「AIって便利なんでしょ?」という空気のまま、現場では使われず、棚上げ状態。特に、製造業や地方中小企業では、デジタル導入そのものが「上からの指示」に見えがち。現場課長の佐藤さん、担当の山田さんの表情は「また新しいの?」「やらされ感ハンパない…」と訴えている。
そんな“定着しないAI”の風景は、決してあなたの会社だけではありません。
属人化・丸投げ・放置──なぜAIが現場で“腐る”のか?
多くの中小企業が陥るのは「AI導入=ゴール」という誤解です。現場では、以下のような構造的な問題が発生しています。
属人化:「AI担当者」に任せっぱなしで、他メンバーが使い方も価値も知らない
仕組み不在:マニュアルもなく、何をどう使うのかルールが曖昧
目的ロスト:「何のために導入したか?」が、全社員に伝わっていない
情報が降りない:経営層の熱意が、現場に届く前に消えている
継続支援ゼロ:「まず入れてみよう」で終わり、フォローもアップデートもなし
こうした状態では、AIは“未来の遺物”になります。
定着事例:小さく始め、全員で見える化した製造現場の変化
ある製造業M社では、営業現場の問い合わせ対応にAIチャットを導入。しかし最初は「使わなくても困らない」という空気が蔓延。そこで担当課長が取った施策は以下の通りでした。
週1回の「AIの質問会」を実施し、活用法を共有
利用ログをスプレッドシートで見える化して、「誰がどう使ったか」を全員が把握
失敗も含めた事例共有を朝礼で実施(「こんな間違いがあった」も全員で笑う)
マニュアルをPDFではなく動画で配信し、若手でも気軽に学べる形に
「使ったら1件報告」でOKという緩い運用からスタート
電話→AI 対応でスムーズに
結果、半年後には現場の6割以上が日常業務で自然にAIを使い始め、上司も「お、使ってるな」と実感できる空気が生まれました。
焦らなくていい。「ちょっと触ってみる」で充分なんです
AIを使いこなすことが目的ではありません。「ちょっと触ってみた」「昨日より使い方がわかった」──それだけで充分な進歩です。
特に変化に慎重な社風や、ベテランが多い職場ほど、“慣れるまで”に時間がかかります。
だからこそ、定着は「小さく・ゆっくり・全員で」が鉄則です。
もっと深く知りたい方へ(動画&音声)
AI導入・定着の工夫は、以下のメディアでも詳しく解説しています:Podcast版は3ヶ月限定です!聞き逃しなく!
必要なのは“AIの知識”ではなく、“空気を変える勇気”。まずは、あなたがちょっとだけ「使ってみる」ことから。
コメント